映画
2017年05月27日
ゆるみきったお腹の2羽を起こし、

にほんブログ村
備えも事後も、迷子の捜しかた(クリックで記事に飛べます)
写真、ポスター、チラシ、ネット掲示板、Twitter、拡声器、躾&同居鳥
■■インスタ&Twitterやってます■■
(芸動画が主)
(迷子保護がらみが主)
ヨガの先生にいただいたドーナツを持って、
いざ、乗り込みました。
今回は2級の受験。3級とはわけが違います。
7時間ずつ、2日間みっちりのカリキュラム。
2日目の最後には、たっぷり1時間の試験があります。
受講料は、Lisaにはもう一度払えるような額ではないので、
背水の陣!
80人が受けているそうなのだけど、
さすが皆さん、意気込みが違うというかなんというか、
早く行ったのに、1列目の席もう全部埋まっていました。
座学は眠くなってしまう体質(?)なので、
1列目がよかったけど、仕方なし。
初日最初の講座は、石綿美香先生です。
演台の先生と目が合った感じで、「あっ」って顔されたので、
会釈したのだけど、
実際は誰への「あっ」だったのかわからないくらい、
周りにも、クラスの人がちらほら。
お昼休憩の時は、映画「ポーリー」が流れます。
今日が前半、明日は後半。
この翌日の記事はリアルタイムで書いたものなので、
新着には上がらないですが、加筆しておきます。
(以下、映画のネタバレあり)
「ポーリー」って、もちろん、鳥の話で、
初め、踏み潰されそうになったり数々のハラハラの挙句、
なんと、迷子になる(ちょっと違うけど)話だったんですね。
もう、涙腺決壊(TーT)
まだ前半なのに。
明日はどうなってしまうんだろう。
ただ、ただちょっとだけ苦言なんですが、
あれはファンタジーだということを、
子供にもわかるように示してほしい、とは思った。
「自由」を勘違いして、放してしまう子供が出ないように。
または、迷子にしてしまったことを、
美化したり都合のいい解釈で終わらせたりしないように。
迷子のプイのこと、あきらめません、へこたれません。
どうか応援クリックお願いします。
にほんブログ村
備えも事後も、迷子の捜しかた(クリックで記事に飛べます)
写真、ポスター、チラシ、ネット掲示板、Twitter、拡声器、躾&同居鳥
■■インスタ&Twitterやってます■■


(23:00)
2013年12月23日
ポワ生後3ヵ月(迷子中のプイは1年3ヵ月)になりました。
今までプラケースに移して寝せてたのを、
ケージのままカバーをかけて早寝させるようにしたら、
定位置(ヒーターの前)だと温度が上がりすぎるようで、
ヒーターからやや離れたところにフンが集まってた。
ちゃんと自分で調節してるね。
「月誕生日」なのでオヤツは粟穂。
プチも、明日がうちに来て3ヵ月記念日です。
曇ってたのでベランダでなく窓辺のキャリーでオヤツタイム。
奥がプチ、手前がポワ。
「この家には珍しいごちそう!」

「わーごちそう2度目!」
(1ヵ月目まだ挿し餌だったポワは粟穂食べてません)
先に食べ終わったプチが、ポワのオヤツ場にやってきました。
このあと、ちょっと珍しいことが起こります。
(以下、プラケース越し&逆光なので写りはご容赦を)
「うまうま」

「ごちそう好き好き」 ←頭フワフワで喜んでる
なんとプチ、ポワの食べてる横から口を突っ込み食べ始めた!
「うまっ」 「え?」

でちょっとモメたりもして 「ちょっと!」

「なんだよっ」
ポワをどかしてしまった!
「きーっ」 「わわわっ」

横ドリされてばかりで、取ることはないと思ってたら……。
まあプチも聖鳥君子ではないし。
きっとプチは、よっぽど粟穂が好きなのね。
で、プチが自分らしくのびのびと振舞えるようになったなら、
それもいいじゃないの。
#いずれにしても好意的に解釈する飼い主バカ (^^;)
怒り冷めやらぬポワ。
「アタチのオヤツを横ドリするなんて、くっそー!
にぃにのオヤツを食ってやる!!」

「もうないと思うけど……」
プチは食べかたが緻密なので(魚でいう「猫またぎ」)、
食べ残しにミは全く付いてないのでした。ポワ残念!
(というかいつもはむしろアナタが、にぃにのを取るんです)
日が照ってきたので、すかさず日なたぼっこさせたのだけど、
写真撮るまでにまた陰ってしまいました。
ポワまた自分だけ片足。
「にぃになんて、オヤツ横ドリした にぃになんて、
もたれてやる! アタチの重みに耐えるがいい!!」

「ふぬぬ……」 ←まだ、目を合わせない
「でも、あったかいな」

「……。」
(この件はなんとなく、当時書いた一人称のままにしました)
ドキュメンタリー映画「アース」。
極限まで飢えた白クマが最後の力をふりしぼって
群れのセイウチを襲い、取り逃がす。
数歩よろめき、眠るように横たわって餓死する。
追い詰めて噛み殺す場面ばかり残酷に伝えられがちだけど、
さもなくば彼らにだってこういう死が訪れるということ。
肉食動物が非情なわけじゃないのね。肉食に生まれただけ。
むしろ、餌を取るのに抵抗されなきゃいけない分、
肉食動物は過酷といえるかも。
迷子のプイのこと、あきらめません、へこたれません。
どうか応援クリックお願いします。
(ブログ村会員さんじゃなくても有効なんだそうです!)

にほんブログ村
チーターから逃げるインパラの映像で
「食うか食われるか(の戦い)」って表現はヘンだと思った。
「肉食動物と獲物」の関係で「食うか食われるか」は
2択じゃなくて同じことだから。
肉食同士の戦いならOK。または、肉食動物と獲物でも
「生きるか死ぬか(の戦い)」ならまあOK。
今までプラケースに移して寝せてたのを、
ケージのままカバーをかけて早寝させるようにしたら、
定位置(ヒーターの前)だと温度が上がりすぎるようで、
ヒーターからやや離れたところにフンが集まってた。
ちゃんと自分で調節してるね。
「月誕生日」なのでオヤツは粟穂。
プチも、明日がうちに来て3ヵ月記念日です。
曇ってたのでベランダでなく窓辺のキャリーでオヤツタイム。
奥がプチ、手前がポワ。
「この家には珍しいごちそう!」

「わーごちそう2度目!」
(1ヵ月目まだ挿し餌だったポワは粟穂食べてません)
先に食べ終わったプチが、ポワのオヤツ場にやってきました。
このあと、ちょっと珍しいことが起こります。
(以下、プラケース越し&逆光なので写りはご容赦を)
「うまうま」

「ごちそう好き好き」 ←頭フワフワで喜んでる
なんとプチ、ポワの食べてる横から口を突っ込み食べ始めた!
「うまっ」 「え?」

でちょっとモメたりもして 「ちょっと!」

「なんだよっ」
ポワをどかしてしまった!
「きーっ」 「わわわっ」

横ドリされてばかりで、取ることはないと思ってたら……。
まあプチも聖鳥君子ではないし。
きっとプチは、よっぽど粟穂が好きなのね。
で、プチが自分らしくのびのびと振舞えるようになったなら、
それもいいじゃないの。
#いずれにしても好意的に解釈する飼い主バカ (^^;)
怒り冷めやらぬポワ。
「アタチのオヤツを横ドリするなんて、くっそー!
にぃにのオヤツを食ってやる!!」

「もうないと思うけど……」
プチは食べかたが緻密なので(魚でいう「猫またぎ」)、
食べ残しにミは全く付いてないのでした。ポワ残念!
(というかいつもはむしろアナタが、にぃにのを取るんです)
日が照ってきたので、すかさず日なたぼっこさせたのだけど、
写真撮るまでにまた陰ってしまいました。
ポワまた自分だけ片足。
「にぃになんて、オヤツ横ドリした にぃになんて、
もたれてやる! アタチの重みに耐えるがいい!!」

「ふぬぬ……」 ←まだ、目を合わせない
「でも、あったかいな」

「……。」
(この件はなんとなく、当時書いた一人称のままにしました)
ドキュメンタリー映画「アース」。
極限まで飢えた白クマが最後の力をふりしぼって
群れのセイウチを襲い、取り逃がす。
数歩よろめき、眠るように横たわって餓死する。
追い詰めて噛み殺す場面ばかり残酷に伝えられがちだけど、
さもなくば彼らにだってこういう死が訪れるということ。
肉食動物が非情なわけじゃないのね。肉食に生まれただけ。
むしろ、餌を取るのに抵抗されなきゃいけない分、
肉食動物は過酷といえるかも。
迷子のプイのこと、あきらめません、へこたれません。
どうか応援クリックお願いします。
(ブログ村会員さんじゃなくても有効なんだそうです!)

にほんブログ村
チーターから逃げるインパラの映像で
「食うか食われるか(の戦い)」って表現はヘンだと思った。
「肉食動物と獲物」の関係で「食うか食われるか」は
2択じゃなくて同じことだから。
肉食同士の戦いならOK。または、肉食動物と獲物でも
「生きるか死ぬか(の戦い)」ならまあOK。
(23:00)
2013年05月01日
夜遊びといっても、
夕飯とレディスデーの映画ですから可愛いものでしょ。
■ クレッソニエール
夕食の場合のフレンチは、お手軽系のお店に。
(ランチの場合は、あまりお手軽系のお店だと、
パスタとオムライス……フレンチじゃないし!
みたいなことになりかねないので注意が必要)
外観: 地下のお店です

お料理はアラカルトで、
前菜: キャロット・ラペ(人参のサラダ)

パン

主菜: ソシソン(ソーセージ)とベシャメルのパイ包み焼き

デセール: ムース・オ・ショコラ

お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
映画は、「桜、ふたたびの加奈子」でした。
犬もいなくなって……涙。最後に軽いどんでん返し。
夕飯とレディスデーの映画ですから可愛いものでしょ。
■ クレッソニエール
夕食の場合のフレンチは、お手軽系のお店に。
(ランチの場合は、あまりお手軽系のお店だと、
パスタとオムライス……フレンチじゃないし!
みたいなことになりかねないので注意が必要)
外観: 地下のお店です

お料理はアラカルトで、
前菜: キャロット・ラペ(人参のサラダ)

パン

主菜: ソシソン(ソーセージ)とベシャメルのパイ包み焼き

デセール: ムース・オ・ショコラ

お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
映画は、「桜、ふたたびの加奈子」でした。
犬もいなくなって……涙。最後に軽いどんでん返し。
(23:59)
2013年04月18日
毛玉画像に写っていた白いケージ、
livedoorプロフィールのドヤ顔マメルの後ろや、
記事最下部の応援ボタンにも写っていますが、
実はこれ、お下がりです。
1月だか2月だか、ある日曜に隣町を歩いていたら、
ケージととまり木が捨てられているのを見ました。
その時は普通に通り過ぎたのですが、
「捨てるくらいなら、スペアに欲しいかも」と思いがつのり、
3時間後くらいに、レジ袋を持って行ってみました。
ちょうど、ご婦人が掃き掃除をしていたので、
「この鳥カゴもらってもいいと思います?」と聞くと、
「ああそれ、うちが出したのですよ、いいですよ」
と言われました。おおー、ご本人とはなんとラッキー。
「ゴミ漁り」にならずにすみました。「譲られた」よね?(笑)
よく見ると、ケージ下部のプラスチック部分はありませんが、
ベランダ用ならむしろそこ(掛けことば)は要らない。
ノープロブレム。
底アミはあるので、うまく留めると底代わりになります。
ただ、なぜかとまり木はなくなっていて、
その場でご婦人も探してくれましたが、ありませんでした。
持ち帰り、感染症とかあるといけないのでよく洗い、
一応熱湯消毒して、日光消毒して、
冬の間はベランダに出ないためしばらくそのままでした。
サイズの合うとまり木をこんぱまるで買ったのが3/17。
HOEIのミレニアム手乗りPというケージだとわかり、
このケージのそこ(掛けことば)だけを
ネットで¥1,000特売してるのも見ましたが、
色が青かピンクだったし、まあ要らないか、と見送る。
マメルがベランダ遊びの時、入って遊ぶかなと思ったけど、
逆に今は、「マメル避け」になっています。
どういうことかというと、
マメル用に水栽培している、大根やニンジンやカブの葉、
キャベツやチンゲンサイの芯などを、
マメルが根元からむしってしまわないように、
それら野菜たちのほうをケージに入れているというわけ。
マメルが外からついばむくらいなら大歓迎です。
■ レストラン アライ
昨日、またレディスデーで映画を見た時に、
その近所のお店を調べていきました。ハンバーグ屋さん。

ちなみに映画は「ひまわりと子犬の7日間」。
元柴犬飼いとしては、開始5分で涙腺決壊。
保健所での殺処分の話です。
結末に関しては中途半端な部分もあったけど、
ペットを飼う人は必ず見るべきだと思うテーマ。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
お下がりのケージ、気軽に外使いできて便利です。
迷子を保護するかもしれないし、2つあるといいよね。
livedoorプロフィールのドヤ顔マメルの後ろや、
記事最下部の応援ボタンにも写っていますが、
実はこれ、お下がりです。
1月だか2月だか、ある日曜に隣町を歩いていたら、
ケージととまり木が捨てられているのを見ました。
その時は普通に通り過ぎたのですが、
「捨てるくらいなら、スペアに欲しいかも」と思いがつのり、
3時間後くらいに、レジ袋を持って行ってみました。
ちょうど、ご婦人が掃き掃除をしていたので、
「この鳥カゴもらってもいいと思います?」と聞くと、
「ああそれ、うちが出したのですよ、いいですよ」
と言われました。おおー、ご本人とはなんとラッキー。
「ゴミ漁り」にならずにすみました。「譲られた」よね?(笑)
よく見ると、ケージ下部のプラスチック部分はありませんが、
ベランダ用ならむしろそこ(掛けことば)は要らない。
ノープロブレム。
底アミはあるので、うまく留めると底代わりになります。
ただ、なぜかとまり木はなくなっていて、
その場でご婦人も探してくれましたが、ありませんでした。
持ち帰り、感染症とかあるといけないのでよく洗い、
一応熱湯消毒して、日光消毒して、
冬の間はベランダに出ないためしばらくそのままでした。
サイズの合うとまり木をこんぱまるで買ったのが3/17。
HOEIのミレニアム手乗りPというケージだとわかり、
このケージのそこ(掛けことば)だけを
ネットで¥1,000特売してるのも見ましたが、
色が青かピンクだったし、まあ要らないか、と見送る。
マメルがベランダ遊びの時、入って遊ぶかなと思ったけど、
逆に今は、「マメル避け」になっています。
どういうことかというと、
マメル用に水栽培している、大根やニンジンやカブの葉、
キャベツやチンゲンサイの芯などを、
マメルが根元からむしってしまわないように、
それら野菜たちのほうをケージに入れているというわけ。
マメルが外からついばむくらいなら大歓迎です。
■ レストラン アライ
昨日、またレディスデーで映画を見た時に、
その近所のお店を調べていきました。ハンバーグ屋さん。

ちなみに映画は「ひまわりと子犬の7日間」。
元柴犬飼いとしては、開始5分で涙腺決壊。
保健所での殺処分の話です。
結末に関しては中途半端な部分もあったけど、
ペットを飼う人は必ず見るべきだと思うテーマ。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
お下がりのケージ、気軽に外使いできて便利です。
迷子を保護するかもしれないし、2つあるといいよね。
(23:59)
2013年03月30日
マメルは元気です。変なタイトルですみません。
流血事件も喉元すぎてみれば、
騒ぎすぎたかとちょっと恥ずかしく思うくらい。
でも、世の中のお母さんたち(ペットでなく人間の)が、
いかに不安で大変か、よくわかりました。
一般には、鳥さんは体調崩したらあっという間だといいます。
病気を隠す習性ともいうし(うちの先生はこれには懐疑的)。
#一番信頼している飼い主に隠すだろうか?
また、飼い主だって、見逃すだろうか?ということみたい。
長く続いている鳥さんブログなら、たいてい、
愛鳥さんとのお別れが書かれています。
涙なしには読めません。
中には、長く闘病している鳥さんも。
けど後悔しないため、危険をどう取り除くのか、
異変をどう察するのか、そして何をしてあげられるのか、
とても参考になります。
また、Lisa に何かあったら即、
彼女は食べることができなくなるし、
外界にSOS発信もできない。
Lisa は絶対に健康でいなきゃいけないと戒メル半面、
自分の中にとてつもない弱みができてしまったような、
そんな気分です。
マメルリハは寿命20年と言われていますが、
まだ飼育歴も浅く、それほど長生きの子の実例を知りません。
迎えた日に、めまいがするほど責任を感じましたが、
病気など何があっても大事に育てていく、と今も思いますし、
それが苦でも何でもないくらい、なついてくれて良かった。
朝1で「遺体」を見た日、
仕事の後、最終上映で「テッド」吹き替え版を見ました。
吹き替え版のほうが人気らしい。

9割型ギャグなのですが、テッドがボロボロにされるところが
超~悲しかった。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
なんか、何の情報でもなければ、
ペット飼ってない人でも想像つくぐらいありきたり。
そんなことを書いてしまいました……。
流血事件も喉元すぎてみれば、
騒ぎすぎたかとちょっと恥ずかしく思うくらい。
でも、世の中のお母さんたち(ペットでなく人間の)が、
いかに不安で大変か、よくわかりました。
一般には、鳥さんは体調崩したらあっという間だといいます。
病気を隠す習性ともいうし(うちの先生はこれには懐疑的)。
#一番信頼している飼い主に隠すだろうか?
また、飼い主だって、見逃すだろうか?ということみたい。
長く続いている鳥さんブログなら、たいてい、
愛鳥さんとのお別れが書かれています。
涙なしには読めません。
中には、長く闘病している鳥さんも。
けど後悔しないため、危険をどう取り除くのか、
異変をどう察するのか、そして何をしてあげられるのか、
とても参考になります。
また、Lisa に何かあったら即、
彼女は食べることができなくなるし、
外界にSOS発信もできない。
Lisa は絶対に健康でいなきゃいけないと戒メル半面、
自分の中にとてつもない弱みができてしまったような、
そんな気分です。
マメルリハは寿命20年と言われていますが、
まだ飼育歴も浅く、それほど長生きの子の実例を知りません。
迎えた日に、めまいがするほど責任を感じましたが、
病気など何があっても大事に育てていく、と今も思いますし、
それが苦でも何でもないくらい、なついてくれて良かった。
朝1で「遺体」を見た日、
仕事の後、最終上映で「テッド」吹き替え版を見ました。
吹き替え版のほうが人気らしい。

9割型ギャグなのですが、テッドがボロボロにされるところが
超~悲しかった。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
なんか、何の情報でもなければ、
ペット飼ってない人でも想像つくぐらいありきたり。
そんなことを書いてしまいました……。
(23:59)
2013年03月29日
頭を下げてカキカキをねだるのは、
多くの鳥さんがすると思います(フクロウさえも!)が、
今のところ、知ってるマメルリハさんの中では、
マメルしかしないことを書いてみます。
「鳴き声いろいろ」の記事でも少し触れましたが、
行動の面から、改めて……。
マメルは、ニギニギされるのが好きらしいのです。
Lisa の手に顔を擦り付けながらグーグー鳴いて催促します。
初めは、「甘えてる?」くらいにしかわかりませんでしたが、
今は、グーグーでニギニギされると合意ができているので、
ニギニギを求めてるんだと思います。
赤ちゃんならでは?と思ったこともあったけど、
もう、ヒナってわけでもないしねえ。
マメルにとっては、「抱きしメル」(られる)ことなのかな?
Lisa にとってはこれじゃ「握りしメル」なんだけど。 (^^;)
こんな、文字通り「片手間」でできちゃうことでいいのかしら。
実際、毎朝まだウトウトしながら片手をケージに突っ込んで、
ニギニギしています&してよとグーグー鳴かれています。
一昨日、朝イチで映画(「遺体」)を見てから、
お料理もケーキもあるランチバイキングへ。
平日¥1,480は格安、と思う。他にもいろいろありました。
■ 有楽町スウィーツコーナー ('13.11/22で閉店したそう)
ほらね、ベシャメル系お料理。
↓

お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
マメルを両手で挟んで、Lisa の顔の前に持ってくるのが、
Lisa の思う、「マメルへのハグ」なんですが、
それは別に、マメル的にはどうでもいいみたい。
多くの鳥さんがすると思います(フクロウさえも!)が、
今のところ、知ってるマメルリハさんの中では、
マメルしかしないことを書いてみます。
「鳴き声いろいろ」の記事でも少し触れましたが、
行動の面から、改めて……。
マメルは、ニギニギされるのが好きらしいのです。
Lisa の手に顔を擦り付けながらグーグー鳴いて催促します。
初めは、「甘えてる?」くらいにしかわかりませんでしたが、
今は、グーグーでニギニギされると合意ができているので、
ニギニギを求めてるんだと思います。
赤ちゃんならでは?と思ったこともあったけど、
もう、ヒナってわけでもないしねえ。
マメルにとっては、「抱きしメル」(られる)ことなのかな?
Lisa にとってはこれじゃ「握りしメル」なんだけど。 (^^;)
こんな、文字通り「片手間」でできちゃうことでいいのかしら。
実際、毎朝まだウトウトしながら片手をケージに突っ込んで、
ニギニギしています&してよとグーグー鳴かれています。
一昨日、朝イチで映画(「遺体」)を見てから、
お料理もケーキもあるランチバイキングへ。
平日¥1,480は格安、と思う。他にもいろいろありました。
■ 有楽町スウィーツコーナー ('13.11/22で閉店したそう)
ほらね、ベシャメル系お料理。
↓

お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
マメルを両手で挟んで、Lisa の顔の前に持ってくるのが、
Lisa の思う、「マメルへのハグ」なんですが、
それは別に、マメル的にはどうでもいいみたい。
(23:59)
2013年03月20日
鳥さんの爪を切る時、飼育書では、
「飼い主の手」不信にならないように手袋をして切れとか、
布でくるんで、足だけを出して切れとか書いてあります。
でも Lisa は冬じゅう、部屋でも指出し手袋でしたから、
手袋不信も困ります。
マメルの場合は、布でくるむとかえって嫌みたいで、
落ち着かない感じでした。
結局、心もち目を隠すだけで、素手でやっちゃってます。
鳥さんの指は8本ありますが、
マメルは嫌がるし、Lisa にとっても怖いしで、
1回につき2本くらいしか切れません。
まあ気長に&こマメに切ることにしましょう。
なので、マメル、あんまりくるめません。 (^^;)
ちなみに、我が家ではくちばしもカットしますよ。
今日は映画レディスデーだったので、
見たい映画の上映館を調べて見に行ったのに、
新宿三丁目の某シネコンはレディスデーやってないそう。
そんなのアリ?とムッとして見送りました。
足並揃えないなら、そのこともっとアピッてくれなきゃ!
でキャンプ用品のお店に保温マグを買いに入ったら
(これより大容量でスープなども入れる、重ねられるマグ)、
ステキな頭の人がいたので、お願いして撮らせてもらう。

あらためて見ると、肩掛けバッグとのコーデもバッチリだわ。
満開先ドリだし、映画館ブルーが晴れました。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
夜、2時間特番でペルーを紹介する番組があったので、
録画をトリました。今まで特に関心なかったけど、
マメルリハの原産国です。マメルと見ようっと。
「飼い主の手」不信にならないように手袋をして切れとか、
布でくるんで、足だけを出して切れとか書いてあります。
でも Lisa は冬じゅう、部屋でも指出し手袋でしたから、
手袋不信も困ります。
マメルの場合は、布でくるむとかえって嫌みたいで、
落ち着かない感じでした。
結局、心もち目を隠すだけで、素手でやっちゃってます。
鳥さんの指は8本ありますが、
マメルは嫌がるし、Lisa にとっても怖いしで、
1回につき2本くらいしか切れません。
まあ気長に&こマメに切ることにしましょう。
なので、マメル、あんまりくるめません。 (^^;)
ちなみに、我が家ではくちばしもカットしますよ。
今日は映画レディスデーだったので、
見たい映画の上映館を調べて見に行ったのに、
新宿三丁目の某シネコンはレディスデーやってないそう。
そんなのアリ?とムッとして見送りました。
足並揃えないなら、そのこともっとアピッてくれなきゃ!
でキャンプ用品のお店に保温マグを買いに入ったら
(これより大容量でスープなども入れる、重ねられるマグ)、
ステキな頭の人がいたので、お願いして撮らせてもらう。

あらためて見ると、肩掛けバッグとのコーデもバッチリだわ。
満開先ドリだし、映画館ブルーが晴れました。
お読みいただきありがとうございます。
よろしければ以下画像をクリックしてくださると、励みになります。

にほんブログ村
夜、2時間特番でペルーを紹介する番組があったので、
録画をトリました。今まで特に関心なかったけど、
マメルリハの原産国です。マメルと見ようっと。
(23:59)